Pairsでのお悩み
2020/06/02 06:13
『家事・育児』項目の印象について教えて頂きたいです
選択肢は以下の6つ。女性側から見た印象を教えて頂けませんか。
①積極的に参加したい
②できれば参加したい
③二人でシェアしたい
④できれば相手に任せたい
⑤相手に任せたい
⑥無選択(表示なし)
——
個人的には協力したい派ですが、男性側が積極的すぎても、専業主婦希望の方には鬱陶しく思われてしまいそうでしょうか?
女性にとって、どの選択をされている男性が好印象か、皆さんのお考えを教えて頂けませんか。その際、理由も併せて教えて頂けますと幸いです。
8
私が家事得意ではないので①③の男性は好印象です。②④は男性の収入だけで食べて行ける場合はあり。共働きで片方に家事の負担があるのは嫌なので。⑤⑥はスルー。
退会済み。専業主婦希望で現在既婚です。
好印象→①③、はっきりした意思を感じる。微妙→②④、曖昧且つ後々やらなくなるだろうなという印象。無し→⑥。専業主婦希望だったので⑤は相手の年収等次第で捉え方が変わります。もし2人で生活するには低すぎる年収だったら単に家事をしたくないんだなと捉えて無しです。
私は、『③二人でシェアしたい』を選択している男性は良いなぁーって思います。
積極的に・できれば参加したい&相手に任せたいって、なんなんって思っちゃう。
女性受けするように選択するのではなく、ご自身の気持ちを正直に選択した方がいいと思いますよ。
嘘をついても、良いことは何もないです。
① 意欲がある
② やりたくないけど、④、⑤にしたらマッチングできなさそうだから②にしておこう
③ 現実的
④ やりたくないけど、②にしたら家事を任されそうだし、⑤にしたらマッチングしなさそう
⑤ やりたくない
⑥ やりたくない、結婚する気ない
って思ってます。
①か、③しかマッチングしないです。
医者とか弁護士なら②でもマッチングします。
どれもアテにしてません。
⑤は正直でいいなとは思いますがだからといっていいねしたりマッチングしたりすることもありません。
個人的な意見ですが、①、③が無難な回答だと思います。専業主婦希望の方からしてもマイナスにとられることはないかと。
逆に②、④、⑤の場合、普通の会社員ですと(共働き前提になりそうなケースです、医師などの専門職は除く)、正直、あなたの中では誰が家事・育児をする予定なんですか?とかなり悪い印象を抱きます。収入がそれほど高くない場合はなおさらです。
⑥は特に何とも思いません。
家事はお互いの職業や、生活リズムによって、回答は異なってくるので仕方ないかもしれませんが…
育児に対して「積極的に参加したい」ってどういう事なのだろう?といつも思っています。
二人の子供ですから、二人で育てるのが当たり前なはずなのに。
女性が育児に「参加する」という表現はハテナと感じる人が多いのではないでしょうか。
なぜ、男性には参加するしないを選ぶ権利があるのでしょうか。
安全なのは③だと思います。
こんな選択肢を作っている事自体がおかしいと思っているので、私はその欄をあてにしていません。