Pairsでのお悩み
2020/08/06 05:04
シングルマザーに厳しい人が多いですね。
私は2児のシングルマザーです。
離婚の原因は、DVとモラハラです。離婚して5年間、ずっと子供中心に頑張って、これからも子供中心の生活は変えないつもりです。
だけど、やっぱり自分を支えてくれるパートナーは欲しいなって最近思います。
一人で頑張ってるけど、心でずっと歯を食い縛ってます。
いいなー。って思う人が出来ても、シングルマザーだからなーって引け目もあります。
出逢いを探したいけど、『シングルマザーのくせに』とか、『母親が女を見せるな』とか。あとは、『欲求不満そう』って理由で軽くみられたり。
シングルマザーは、恋愛しちゃいけないでしょうか?
離婚した責任をずっと背負って生きていかなきゃいけないでしょうか?
なんか勇気を出して登録したけど、退会したくなりました↓↓
12
そんな酷いこと言う人がいるんですか…
アプリ内で、ですか?。アプリにいる男性の8割はヤリモクなので、やれそうになかったら文句言う奴らが多いのかもしれないですね。芯を貫いてアプリ頑張ってください。
ペアーズでは、どうしてもシンママに対しては厳しい評価をする男性は多く、それだけで対象外とする場合もあります。
ここで結果が出ないなら、バツイチ優遇あのアプリ、マリッシュをお勧めします。
自分は独占欲が強いです。
シングルマザーとなるとお子さんがいますよね?
どこの男かもわからない人の子供という時点で、無理ってなってしまうのが正直な所です。
いくら相手の女性を好きになっても子供を見るたびにその男が浮かんでしまうんです。
そういう人はわりといます。
ただ、会社にはシングルマザーの人と結婚予定の男の人もいるのでみんながみんな無理ということではないです。
ハンデがあるのは事実です。
そういう心無い意見に耳を傾ける必要はありません。
シングルマザーに限らず、人は誰しも万人から受け入れられるわけではありません。受け入れてくれる人もいれば、拒絶してくる人もいます。
配偶者とうまくいかなかったこと、お子さんがいらっしゃること、支え合えるパートナーを新たに求めることは悪いことではありません。
ただ、若い男性や初婚の男性にはなかなか受け入れ難いものがあるのかも知れませんね。
同じく離婚経験のある、更に言えば前配偶者との間に子供がいる男性なら受け入れてくれる可能性は高いのではないでしょうか。
頑張ってくださいね。
あなたが自分に引目をもってるから相手もそう思うんです。
やってきたことにか自信があるなら堂々として
分かってもらえない人はこちらからお断り。
くらいにならないとなかなか難しいと思います。
土俵が違う気がするんで、バツイチ専門の街コンでも行ったほうがいいんじゃないですかね。どこで探そうとあなたの自由ですけど
つらい経験をされたのですね。(前置き
僕個人の意見ですが、シングルマザーは重いです。
質問者様にとってはお子さんはかけがえのない存在ですが、我々にとっては他人の子ということになります。
質問者様がお相手と幸せになるには、
(1)ご自身を認めてもらうこと と
(2)お子さんを認めてもらうこと
の二重の壁があると思います。
お子さん中心の生活を続けるのは大いにかまいませんが、質問者様がお相手となる男性に何かを与えなければ(1)の壁をクリアできません。
(2)の壁のクリアは僕にはわからないです。現実の知り合いであるならばそういった点も含めて許容してくれる人はいるでしょうが、残念なことにペアーズには無数の女性が登録されています。男性側としてはより条件の良い女性を選ぼうとするのが自然だと思うんですよね。
あんまペアーズでお相手を探すのは成功するとは思えないんですが、自身が相手にとって条件よく見えるようにする。
離婚の原因をプロフで語らない。<- 重いので など工夫したほうがよろしいのでは?
私もシングルマザーだから、よくわかります。良いパートナーが見つかりますように✨
誰に何を言われたのかはわかりませんが、気にする事ないですよ! 私もシングルマザーですが今まで何人かお付き合いして再婚のお話もありました! 偏見を持たずに接してくれ思ってくれる人もいます! お子様がいくつかもわかりませんがうちは成人していますが父親の存在は必要だったなーって思います! 素敵な人に出会えるといいですね!
まず自分の子供は相手にとって他人の子供ということを認識してください。
そりゃそうですよ。なんで他人の子供の面倒みなきゃいけないんですか?
そのデメリットかかえてまで、あなたと付き合うメリットを相手の男性に提供できますか?
>シングルマザーは、恋愛しちゃいけないでしょうか?
男なので気持ちを分かってない部分あるかもですが、
片親で育った身として回答します。
私は、そうは思いません。
子育ては人を動かすことが必要で、言い方が良いかわからないですが、肉体&頭脳労働と思ってます。
頭脳労働だったら、気分転換もしないと、良い発想が浮かばなそうだし、四六時中態度には示さないと思いますが、時折子供も親の辛そうな気持ちを察してしまう部分があると思います。
自分の中で、子供をより幸せにするための取組をしていると考えるのはどうでしょうか。
目指す方向が決まれば、それに向けて動くのみです。
周りの言う事は聞く必要はないと思います。
反省は失敗してからすればいいと思います。