結婚全般
2021/08/27 16:07
責任を取るって?
同い年の彼と2年ほど付き合っています。お腹には赤ちゃんがいます。
彼はエッチする時結構生でしたがることが多く、初めは拒んでいましたが何かあったらきちんと責任取るという彼を信じて半年ほど生でするのが当たり前になってました。
私が実家住まいなのもあり、彼は既に両親とは挨拶済み、というか仲がいいです。なので、もし出来ちゃっても結婚してくれると思ってました。
けど、出来たことを告げたらなんだか歯切れが悪く、今は諦めてほしいと言われました。でも今は諦めてほしいけど、いつかは結婚すると。
私は堕ろすなら別れるし、別れたくないなら産みたいです。
彼を信用できなくなってる部分もあるのですが、母からはとりあえず彼の言う通りにしたらと言います。これまで浮いた話の一つもなかった私のことを心配して、ここは従うしかないと考えてるみたいです。正直母が彼の側についているのもすごく嫌です。
彼は今は諦めてとは言うけれど、年齢も年齢なので今を諦めて次があると楽観的にはなれません。私はどうすればいいのかわかりません。
7
男性の視点では、やはり結婚や父親になることは覚悟がいります
流石に妊娠がわかったら覚悟決めなよと思いますけどね
ご家族の反応を見るに、逃げの姿勢はなさそうなら、一旦はよいと思います
今は体調もあり判断力や感情が不安定だと思うので、下手に考えてもネガティブな発想と答えしか出ないと思うので、あまり考え無い方がよろしいかと思います
責任取ると言った以上、男なんですから責任取る義務があると思います。
深い仲になるのはお互いに同意であるとはいえ、決定打は男性にあると思います。
結婚するのが当然だと思われます。お父さんがいないお子さんを育てていくことになります。主様の苦労や負担は計り知れないです。
女性が弱い立場であると知っていて酷いと思います。主様は男性にマウントされてる可能性がありますから、結婚を拒むようなら、ここでガツンと強いところを見せて慰謝料の請求をしたらいいと思います。
裁判で訴えてもいいくらいの出来事ですよ!
年齢が年齢ですし、私なら産むけど別れて1人で育てますかね。養育費は出して貰いますが。
自分がどうしたいかと、子どもを幸せにできるのかが大事なところなのでよく考えないといけませんね…
どちらを選んでも大変だと思います。頑張ってください…!
こういう話は主様の人生ですから主様自身がどうしたいか、というのが一番重要です。
まず、彼とは結婚できずシングルマザーで育てる前提で考えてください。ご両親のご協力も得られない前提でよいかと思います。その状況でおなかの子を責任をもって愛し成人するまで育てる覚悟はありますか?当然経済的には苦しくなるし、彼以外の方との恋愛も一人でいるよりは難しくなります。
もし覚悟があるのであれば、主様の年齢的な点、好きなお相手の子供である点、なんといってもおなかの子に命が宿っている点からぜひ産む選択をしてよいと思います。
もし覚悟がないなら残念ですがあきらめるべきです。
人一人産んで育てるということはそういうことです。周りの人は同情はしてくれても継続して手助けはしてもらえません。
こうなったのも、避妊を男性任せ、運任せにしていた主様にも責任があることを十分理解したうえで、しっかり考えて答えを出してください。厳しいことを記載しましたが、主様が数年後に後悔しないために今しっかり考え判断したほうがよろしいかと思いますよ。
結婚を仄めかして生でって、男性は生でしたいから言っただけだと思います。
女性と違い、快楽を優先する男性は非常に多いです。
女性は自分の身を守るために避妊をするべきだし、そうしなかった貴方にも責任がある事
30で赤ちゃんを諦めなきゃいけないのは辛い事だと思います。
この上はしっかり彼に責任を取ってもらうしかないと思いますが、快楽を優先する旦那ではこの先の性生活もどうなるか
責任持つと言いながら、折角宿った命を諦めてくれと言える人ですよ
考えた方が良いです。
また今後、そのような男性に身を委ねてはいけません。
尊い命です。
追い詰められてる質問者に年配女性の怒涛の連投ハラスメント!怖すぎっ!!
さておき母親が男性側につくってのには男性から見てもすっごい違和感があります。いつか結婚するけど今は諦めてってのも意味がわからないですが。仲が良いってのがどの程度かわかりませんが、何か母親を説得出来る理由があるのでは。今の彼とどうなるにせよ、お腹の子供をどうするにせよ、この辺は明瞭にしておかないと後々あなたの人生或いは子育てがより苦しいものになるかと。
男性 36歳 食品関連さん
主様の母親もそこそこ年配の方かと思います。子育ては体力勝負なところがありますので、子育てを親に任せようという考えは無理でしょう。
その子の成人するまでの人生も背負うことになるのが親です。それなりの責任がうまれます。育てる環境がないのに、できてしまったから産む、というのは主様にとっても生まれてくる子にとっても不幸です。
産みたいと思っているがどうやって育てるべきかわからない、と思っているなら、シングルマザーの方のブログなりを探して読んでみたりして情報を集めてみたらいかがですか?
主様は看護師の方なので賢いはずですし、命の大切さもよくご存じのはずです。つらいことかもしれませんが、しっかり悩んで腹を決めることが大切ですよ。