持っている方が払うって?

前提として、私は若い美女は奢ってもらって当たり前だと考えています。
ただ、アプリの持っている方が払うって何さ?と思っています。そもそも持っているというのが、持ち合わせのことなのか総資産や経済力なのか、結構怪しい言い方ですよね。
言い回しばかりは運営の用意した選択肢なので追及するのもなんですが、どういうお気持ちで設定するのでしょうか?
聞くと男性でも設定してる方がいるようですので、男女問わず伺いたいです。
また、そう設定してる人はイコールでおごってほしいという意味だと捉えていますが問題ないでしょうか?

男性 32歳 接客業 8

友達にもシェアする

  • Pairsをフォロー
コメントする
  1. 男性 45歳 上場企業 

    まったく存在意義の分からない選択肢ですし、これを設定する人とマッチングしてもろくな事は無いと思います。少なくとも相手に持ち合わせがないなら払ってあげる、と言うのは女性にもお勧めしません。しかもこれ、初デートの支払いの項目ですよね。初デートに持ち合わせ無しで臨んで女性に払って貰うつもりの男を相手にするならヒモに依存させたい願望でも無ければやめておくべきだと思います。

  2. 女性 50歳 会社員 

    たしかに、おっしゃる通りですね。
    持ってる方が払う、という選択肢がナンセンスかと。奢られる気マンマンでお財布持ってこない人もおられるようですから笑

  3. 女性 41歳 上場企業 

    私もその選択は奢って欲しいのかと思います。
    それならまだ割り勘の方がましですね。

  4. 女性 27歳 接客業 

    経済的に余裕がある方が払う、なので女性側も払うケースがありますね?
    経済力のある女性もいますから。

    主様が素敵だと思った相手ではなく、若くて綺麗な女性にしか奢りたくないのであればそうでない女性にわざわざいいねしなければいいのではないですか?

  5. 女性 29歳 会社員 

    わかる

  6. 男性 32歳 接客業 

    回答ありございます。
    やはり奢ってほしいと捉えて良さそうですね。
    設定してる方自体が少ないですし、どういうお気持ちかはなかなか知れなさそうですね。
     
    27歳 接客業の方
    勝手に発狂なさっていますが、私はそういう価値観に一定の理解を示したに過ぎず、行動原理ではありません。
    つまり特段あなたのような方を釣ったつもりはないのですが……、過ぎた時期を悔やんだり妬んだり面白くなく感じるのはある程度仕方ないかもしれません。けれども、それは誰かに失礼な物言いをしていい言い訳にはなりませんよ。ご注意ください。

  7. 男性 51歳以上 会社員 

    個人的な視点で申し上げますと、アプリでは年収を公開する事ができますので、年収200万未満を設定の上「持っている方が払う」とするならば主様のおっしゃる通り奢ってほしいと暗に示唆していると可能性が高いでしょう。
    稀なケースとしまして、一部の高所得者の方々につきましては自身より収入が明らかに低い方に対してはお金を出すべきと考えておられます。
    仮に女性が1000万の年収があった場合、男性がそれ以上であるとしたら男性のメンツを立てることを考えられます。
    逆に男性が600万だった場合、色々な感謝を込めて初回は女性が、次があればお願いしますね、といった意味で初回は「持っている方が払う」としている事もあると思われます。
    要はブルジョワ会員様専用くらいのものかもしれません。

  8. 男性 35歳 経営者・役員 

    僕は「持っている方が払う」
    を選択している人間です。
    深い意味はなく、単純に払いたい方が払えばいいじゃん、という軽い考え方です。
    僕は払いたいから払いますし。笑 

    それをどちらが払えと強制するのは、それぞれ事情も違うんだから、おかしい考えだと思います。

    皆様、自意識過剰(被害妄想?)でびっくりしました。
    なるほど、確かに同じような一般的な収入なら納得です。

    僕の場合ですと、年収が5000万以上あり、自分の年収を超える女性に一度も会ったことありませんし、いたとしてもかなりレアです。

    今、pairsで出会ってお付き合いしてる女性は、開業医ですが、それでも僕の年収には届きません。
    もちろん、デートでは全額奢りたいですが、彼女はお金に対しての浅ましさがないため、向こうから奢ってきます。会計後お札を無理やり僕の財布に入れてきたり。

    なので、デート毎にお互い驕り合う感じです。
    旅行代も例えば、海外ですと、飛行機代は僕が80万円ほど出して、彼女がホテル代と食事代を払うみたいな。

    ですので、「持っている方が払う」は僕らにとっては、とても合う価値観です。