「結婚に対する意思」の選択肢の意味について教えてください。

ペアーズの「結婚に対する意思」の選択肢って、

「すぐにでもしたい」→1年以内に結婚したい、
「2~3年のうちに」→そのまんまの意味、
「良い人がいればしたい」→?、
「わからない」→結婚したくない、
「相手と相談して考えたい」→?、

っていうイメージが自分の中にあって、「良い人がいればしたい」と「相手と相談して考えたい」の選択肢が抽象的というか…日本語的に色々な意味合いを含んでいてよくわからないので誰か教えてください(自分の読解力の問題かもしれませんが)。
他の3つの選択肢に関しても、それ違うんじゃない?って思ったら教えてください。

男性 22歳 学生 5

友達にもシェアする

  • Pairsをフォロー
コメントする
  1. 男性 31歳 IT関連 

    ほとんど同じ解釈です
    わからない、相談して考えたい、は婚活ではなく恋活だけの人や、高齢の方、色々な事情により結婚にハードルを感じている人向けの選択肢な側面もあると思います

  2. 男性 35歳 その他 

    「すぐにでもしたい」→1日以内
    「2~3年のうちに」→10年~20年内
    「良い人がいればしたい」→3日内
    「わからない」→そのまま
    「相手と相談して考えたい」→出来たら結婚
    という意味です。

  3. 女性 31歳 会社員 

    良い人がいれば〜 は特別急いではないけど結婚する気が無い訳では無い。
    めぐり逢いで良い人とご縁があってお互い気持ちが同じなら結婚するかもしれないくらいの感覚。
    相手と相談して〜は特別結婚したい訳では無いけど、お相手が求めるなら応じます、または結婚はしたいけれど、お相手が望まないのであればそれでも良いです。な感じ。
    結婚も捉え方次第ですけど、子どもを授かりたくない、授かれない場合、結婚しなくていいと思ってます。ただお付き合いはしたいのです。
    同棲はしても結婚はしないケースもあると思います。結婚による姓の変更もなかなか大変ですしね。

  4. 女性 28歳 接客業 

    個人的な考えですが…
    「良い人がいればしたい」→付き合う=結婚したい、ではない。恋人同士になった結果の先に将来を考えられる相手だったら結婚したい。
    「相手と相談して考えたい」→相手に結婚願望がなかったら無理にしなくてもいい。又は環境や金銭的に結婚できない状況がある、いつ結婚できるか分からないので相談してお付き合いしたいなど。

  5. 男性 27歳 上場企業 

    「良い人がいればしたい」にしていますが、深い意味はないですね。
    お付き合いして、結婚したいと思ったらプロポーズをする感覚で特に期間は設けていないという感じでしょうか?
    とはいえ私の場合は2年以内には結婚はしたいと考えてはいます。