結婚年齢が上がっている理由はどこにある!?

女性の社会進出に伴い非婚化や晩婚化が進み、年々結婚年齢は上がっています。「結婚年齢が上がっている原因は何か」「早く結婚することにメリットはないのか」など、結婚について徹底解説していきます。これから結婚するかどうかを悩んでいる人は、早く結婚することのメリットも踏まえたうえで、もう一度結婚について深く考えてみてはいかがでしょうか。

法律上での女性の結婚できる年齢が16歳→18歳に変更される!

現行の法律では、男性は18歳以上、女性は16歳以上になると婚姻関係を結ぶことが認められています。(2019年時点)しかし、民法の一部を改正する法律が2022年4月1日から施行されるため、男女共に18歳以上でなければ婚姻関係を結ぶことが認められないことになるのです。これは、憲法改正国民投票や公職選挙法の選挙権年齢が、18歳以上と定められたことが大きく関係しています。国政上の重要な事項の判断に関して18歳以上を大人として扱うのであれば、成人年齢も18歳に引き下げるべきだという判断に至ったのです。そこで、成人年齢を20歳から18歳に引き下げることに伴い、婚姻開始年齢についても見直しが行われることとなりました。

そもそも、女性と男性で結婚できる年齢に差があるのは、男女の心身発達の違いが考慮されているためです。女性の社会進出が広まるまでは、男性が働き女性が家庭に入ることが一般的であり、女性の婚姻開始年齢が低くても特に問題視されることはありませんでした。さまざまな理由から女性の婚姻開始年齢を男性よりも下げたものの、今では男女の社会的・経済的な成熟度に特段な違いがないといわれています。また、共働き世帯が専業主婦のいる家庭を大幅に上回っているなど、女性の社会的な立場は変化しつつあるのです。

内閣府の「男女共同参画白書 平成30年版」によると、2017年時点で共働き世帯は1188万世帯いるのに対し、専業主婦がいる世帯は641万世帯です。結婚しても働き続けるという生活スタイルを選択している夫婦が多くなっています。年金制度の存続が危ぶまれる中、老後の貯金が2000万円以上必要といわれているなど、世帯収入を増やさなくては生活が維持できないのが現状です。そこで、女性も高所得を目指して高い教養を身につける必要が出てきます。

つまり、男女共に働き口を増やすために、高等学校・大学へと進学する人が増えているということです。高等学校への進学率は98%を超えており、婚姻開始年齢を引き上げる背景には社会環境の変化が理由として挙げられます。こうした社会環境の変化を受け、成人年齢を引き下げるタイミングで、婚姻開始年齢を統一させる運びとなったのです。婚姻年齢の引き上げについては2022年4月1日が施行されますが、この時点ですでに16歳以上の人は引き続き現行の法律が適用されます。2022年4月1日時点で16歳上の人は、18歳未満でも婚姻関係を結ぶことが可能です。

実際の結婚年齢の平均は?

女性の社会進出が広まると共に、初婚年齢は年々上昇しています。厚生労働省の「平成30年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、実際の初婚年齢の平均は男性31.1歳、女性29.4歳です。2014~2018年まで男女共に初婚年齢の平均は変わっていませんが、25年前と比べると結婚年齢が3歳ほど上昇した結果となっています。時代の変化に伴い初婚年齢が上昇するだけでなく、婚姻件数自体もどんどん減少傾向です。2018年における婚姻件数は58万6438組で、2017年の60万6866組と比べると2万428組も減少している結果でした。なんと、2012年から6年連続婚姻件数が減少しているのです。このように晩婚化や非婚化が嘆かれているのは、実は日本に限った話ではありません。

晩婚化が進んでいるのは日本だけかと思いきや、先進国を含め世界各国で晩婚化が進んでいます。アメリカ合衆国もその国の一つです。アメリカ合衆国国勢調査局「Families and Living Arrangements」によると、2018年におけるアメリカ合衆国の初婚年齢の平均は男性29.8歳、女性27.8歳となっています。いずれも日本の初婚年齢よりも低いですが、そこまで大きな年齢差ではありません。アメリカでも30歳手前が初婚平均年齢となっていることから、20代よりも30代での結婚が一般的となってきている傾向です。1959年の初婚年齢の平均は男性22.5歳、女性20.1歳となっており、2018年のデータと比べるとかなり上昇していることが分かるでしょう。

結婚年齢上昇の要因は?

結婚年齢が上昇している要因の一つとして、経済的な問題が挙げられます。1世帯当たりの平均所得が年々減少しているのです。どのくらい平均所得が減っているのか、厚生労働省の「平成30年国民生活基礎調査の概況」を見てみると、平均所得がかなり低いことが分かります。1994年には全世帯で664.2万円だった平均所得は、2017年には全世帯で551.6万円まで減っています。およそ112.6万円も収入が下がっているのにも関わらず、物価が上昇しているので生活が余計に苦しくなっているのです。あくまでもこの1世帯当たりの平均所得は平均値なので、実際には平均所得よりも低い所得の世帯比率はかなり大きいといえます。平均所得以下の世帯比率は6割にもおよび、年収水準が低い男性が相対的に増えていることが分かるでしょう。結婚年齢が上昇している要因の一つとして、経済的な問題が挙げられます。1世帯当たりの平均所得が年々減少しているのです。どのくらい平均所得が減っているのか、厚生労働省の「平成30年国民生活基礎調査の概況」を見てみると、平均所得がかなり低いことが分かります。1994年には全世帯で664.2万円だった平均所得は、2017年には全世帯で551.6万円まで減っています。およそ112.6万円も収入が下がっているのにも関わらず、物価が上昇しているので生活が余計に苦しくなっているのです。あくまでもこの1世帯当たりの平均所得は平均値なので、実際には平均所得よりも低い所得の世帯比率はかなり大きいといえます。平均所得以下の世帯比率は6割にもおよび、年収水準が低い男性が相対的に増えていることが分かるでしょう。

片方の所得だけでは生活が維持するのは難しいため、結婚しても夫婦共働きとなる家庭が多くなっています。そうした現状を踏まえて結婚するかどうかに関わらず、働きたいと考える女性の割合は増えているのです。こうした若い世代における経済的な不安は、子育てにも影響しています。子育てをするに当たって働けない期間が発生するので、経済的な理由から子どもを望まない女性が増加傾向です。そのため、結婚をするのは仕事に慣れてからと考えたり、子育てをしないと選択したりする人が増えていることで晩婚化が進んでいます。

また、高度経済成長期で所得が多かったころとは違い、「親からの経済的な援助を受けられない」というのも結婚年齢が上昇する原因として考えられるでしょう。年々挙式なし夫婦の割合は増えていて、婚姻を結んでも挙式しない夫婦は半数近くに上るといわれています。「挙式するとしても親からの援助が一切ない」という人が増えているため、結婚にかかる費用を自分たちで用意する必要があるのです。ある程度まとまった費用を用意するのに、「20代で結婚をしなくても良い」という決断に至る人が多くなっています。

早く結婚することのメリット

経済的に安定をしてから結婚をしようと晩婚が進む一方で、早く結婚することのメリットもあります。まず、早く結婚するメリットして挙げられるのは、「高齢出産を避けられる」ということです。医療が発達してきているので高齢出産は珍しくなくなりましたが、安全面を考えると高齢出産を避けたほうが体への負担が少なくなります。高齢で妊娠をすると、妊娠中や出産時に母体と子どもに影響が出るリスクが高くなり、早産や難産が予想されるほか、赤ちゃんの発育に影響が出る可能性もあるのです。早く結婚することで、より子どもを安全に産める可能性が高まります。

また、子どもができることで親族からプレッシャーをかけられるということもなくなるかもしれません。昔ほどではないにしろ、孫を望む親も一定数いるため、結婚を伸ばせば伸ばすほど急かされる可能性もあるでしょう。そういったわずらわしさがなくなるということも、早く結婚するメリットの一つであるといえます。恋愛のために努力する必要がなくなるので、あとは子育てや貯蓄のことなど将来に向けて、ゆっくり考える時間が確保できます。周りが結婚していくことに焦る必要がなくなるため、漠然とした将来への不安を解消できることも大きいでしょう。

また、早く結婚することで将来の計画が立てやすい側面もあります。子育てやマイホームの計画など早期から計画を立てられるので、それに合わせて貯蓄がしやすいのです。ある程度の年齢になってから結婚をすると、相手が貯蓄を持っていると想定して動くため、お互いの経済力をあてにしがちです。その点では、早く結婚すると貯蓄がないことがお互い分かっているので、協力的に進めやすいというメリットがあります。

早く結婚することのデメリット

早く結婚することの一番のデメリットとして経済的な問題が挙げられます。20代で結婚をするということは、就職してから割とすぐに結婚をするということです。高等学校を18歳で卒業して進学し22歳で大学を卒業してから、日本の初婚年齢の平均よりも若く結婚しようと思うと、22~28歳で結婚をすることとなります。そうなると、就職してから6年以内で結婚することなり、30代以降と比べるともらえる所得はかなり低い状態です。厚生労働省の「平成 29 年賃金構造基本統計調査の概況」によると、大学卒業の20~24歳までの男性の平均賃金は約227万円で、女性の平均賃金は約220万円でした。

25~29歳までの平均賃金は上昇しますが、それでも大学卒業の男性で約263.9万円、女性で約244.6万円と経済的に苦しい状態が予想されるのです。もし、子育てを考えているのであれば、女性が働けない期間は約227万~263万円の給与でやりくりしなければなりません。世帯によって支出の違いはありますが、生活するのが大変だということは分かります。

そのため、収入によっては自由できるお金が限られてしまい、自分にかけられるお金や時間が減ってしまうのです。早く結婚することでメリットがある一方で、こうしたデメリットがあることもきちんと考えなくてはいけないでしょう。

国内の都道府県で結婚の年齢が早い&遅い10都道府県

結婚の年齢が早かったり、遅かったりする10都道府県を厚生労働省の人口統計資料(2017)よりランキングにしました。男性の結婚が早い都道府県の1位は宮崎県、2位が山口県、3位は和歌山県といずれも西日本の都道府県が上位に食い込みました。一方で男性の結婚が遅い都道府県は、1位が東京都、2位は神奈川県、3位が埼玉県と関東地方に集中していることが分かります。

女性の結婚が早い都道府県は1位が山口県、2位は福島県、3位が宮崎県とこちらも男性同様に上位3位以内に西日本エリアの県が2つも浮上する結果となりました。反対に、女性の結婚が遅い都道府県は1位が東京都、2位は神奈川県、3位が高知県と男性同じく上位2都県が関東に集中している結果となっています。このことから、関東地方などの働き口が多くある都道府県では女性の働いている割合も多く、それに比例して結婚年齢が遅くなる傾向があるようです。

・都道府県別の男性の結婚平均年齢

結婚年齢が早い都道府県順
1位:宮崎(29.9)
2位:山口(30.1)
3位:和歌山(30.2)
4位:岡山(30.2)
5位:香川(30.2)
6位:愛媛(30.2)
7位:佐賀(30.2)
8位:福島(30.3)
9位:広島(30.3)
10位:長崎(30.3)

結婚年齢が遅い都道府県順
1位:東京(32.4)
2位:神奈川(31.9)
3位:埼玉(31.5)
4位:千葉(31.5)
5位:山梨(31.3)
6位:長野(31.3)
7位:京都(31.3)
8位:高知(31.3)
9位:全国(31.1)
10位:大阪(31.1)

・都道府県別の女性の結婚平均年齢

結婚年齢が早い都道府県順
1位:山口(28.6)
2位:福島(28.6)
3位:宮崎(28.7)
4位:愛媛(28.7)
5位:和歌山(28.7)
6位:岐阜(28.7)
7位:岡山(28.8)
8位:山形(28.8)
9位:佐賀(28.9)
10位:香川(28.9)

結婚年齢が遅い都道府県順
1位:東京(30.5)
2位:神奈川(30.1)
3位:高知(29.7)
4位:京都(29.7)
5位:大阪(29.6)
6位:埼玉(29.6)
7位:千葉(29.6)
8位:長野(29.5)
9位:福岡(29.4)
10位:奈良(29.4)

出典:人口統計資料集(2017)

少しでも結婚年齢を早めるためには?

早い結婚に対しメリットとデメリットの両方を説明しましたが、今後の人生プランを早めに立てるためにも早く結婚をすること選ぶというのも良いでしょう。少しでも結婚を早めるためには、結婚を考えていない相手とは早めに別れるという決断も必要かもしれません。相手にも結婚を意識するまでの準備段階があるため、結婚ができる確信がなくとも待っていられるのであれば待つのも一つの方法です。しかし、結婚を意識していない相手を待つというのは結婚できないリスクも伴う方法だといえます。どうしても早めに結婚したい人は、結婚前提で付き合ってくれる人と交際するほうが、より結婚できる確率は高くなるでしょう。

結婚前提で付き合うならば、交際期限を設けるのも大切です。もしかしたら、相手が結婚前提でといったのは、その場の雰囲気で伝えた可能性があり、相手がそこまで深く考えていない場合はうまくあしらわれてしまうリスクがあります。そのため、結婚までの交際期間を決めてそれ以内に決断してくれないようであれば、早めに別れるという選択肢もあります。しかし、早めに結婚をしたいからといって、極端に金銭感覚が合わない人はやめておきましょう。相手が派手にお金を使う人であったり、自分以外に一切お金をかけない人であったりすると、結婚してからうまくいかない可能性があります。結婚してからの生活がある程度イメージできる人だと安心です。

今後を考え早めの結婚もアリ!

どうしても、早めの結婚は経済的な不安が伴うものです。働き始めたばかりで、所得の少なさや将来に対する不安があることでしょう。早く結婚することは経済的な負担が大きいというデメリットがありますが、一方でその分早めに人生設計ができるというメリットもあります。お互いに協力しながら貯蓄や子育てについて前向きに検討することができるので、今後を考えたら早めに結婚をするという選択肢もありでしょう。

今すぐ、Pairsを始めましょう

Google Playで手に入れよう