直接会うよりも緊張せずに会話ができるのでうまく使っていきたいツールです。
そこで、今回は片思いの相手とのメールでのポイントについてご紹介します。
① 送るタイミングを考える
メールは電話と比べていつでも気軽に送れるのが長所ですが、だからといって朝の忙しい時間や夜遅くに送るのは当然避けたほうがいいでしょう。
相手の行動を邪魔してしまうかもしれないだけでなく、返信を忘れ去られてしまってチャンスをつぶすことにもなりかねません。
② 送信前にチェック
気になる相手へのメールは感情のままに作成して送ってしまいがちですが、送信前には読み返す癖をつけましょう。
わかりやすい言葉を選んでいるか? 誤解されるような表現はないか?
メールは一度送ると取り消すことができないためチェックが重要となります。
③ しつこくしない
返信がすぐにない、いつもより遅いというだけで「どうかしたの?」「何かあった?」など送るのは相手にとって負担となります。
不安で心配になる気持ちもわかりますが、お互いのペースで連絡をとれるのがメールの利点です。
相手の都合を無視してしつこくするのはやめましょう。
④ ポジティブな内容を心がける
いつまでもデータが残るメールはなるべく良い印象を与えるようにしたいものです。
時には弱音を吐いたり相談ごとをしたりすることもあるかもしれませんが、その場合でも最後にはポジティブな文章で終わることを心がけましょう。
⑤ 相手のメールに似せる
片思いの相手が短文をたくさん送るタイプならそれに合わせる、動物の絵文字が多いなら真似してみるなど似たメールを作るようにしてみましょう。
自分のメールに似ているメールはすんなりと読めるだけでなく親しみも感じさせます。
⑥ 質問はひとつだけにする
気になる相手のことはなんでも知りたいもの。
また会話を続けたくてメールに質問を入れるのは基本のテクニックですが、あまり多いとめんどくさがられてしまいかねません。
質問攻めではなくひとつのメールに質問は一回までにしましょう。
⑦ 写真の添付はほどほどに
きれいな景色やかわいいペット、おもしろい画像など写真を添付するとメールが華やかになり会話が弾みやすくなります。
ですがあまり多く送ると常に感想を求められてるようで相手には負担になってしまうことも。
スパイスとして時々送る程度にしましょう。
⑧ 偶然同時に送ったふりをする
偶然メールを同じタイミングに送り合ったときってちょっとした運命のようなものを感じてドキッとしませんか?
その心理を利用し、相手からメールを受信したタイミングであらかじめ下書きしておいたメールを送ってみましょう。
相手もあなたを意識するきっかけになるかもしれません。
⑨ 気遣う文章を入れる
メールが盛り上がって夜遅くまで続いてしまったときや相手のメールの文章の雰囲気が違うときには気遣う文章を入れましょう。
「楽しくてつい遅くなってごめんね。大丈夫?」「なんだか元気がないけど何かあった?」など、文章で優しい言葉をかけられるとうれしくなるものです。
⑩ なかなか返事がないときは
時には片思いの相手からの返信が遅くなってしまうこともあるでしょう。
そんなときにはまず待ってみましょう。
以前送ったメールで気まずくなるようなことを言ってしまったなど思い当たることがある場合はあえてそれに触れず軽いメールを送るのもひとつの手です。
うまく活用して両思いに近付こう
メールはじっくり考えて送ることもチャットのように会話することもできる便利なツールです。
うまく利用することで片思いの相手と会っていないときにもぐっと距離を縮めることができます。
連絡先を交換することができたらチャンスを生かしてがんばりましょう。
画像出典:http://free-photos.gatag.net/2014/10/18/130000.html
この記事をシェアする