それでも男性が意を決して、結婚を決断する時だってあるんです。それはどんな時なのでしょうか?
1 家庭的な一面
女性の家庭的な一面を見ると、思わず結婚生活をイメージしてしますのです。普段はそういう一面を見せていない人ほど効果的だと言われています。
2 自分の意見をしっかり言える
交際中は相手に良い印象を持ってもらおうと、相手の意見に合わせるばかりの人がいます。
しかし、結婚となると長く一緒にいる中でケンカも出てくるでしょうし、夫婦でしっかりと話し合いをしなければならないことも出てきます。
自分の意見をしっかりと言える女性は頼りになりますからね。
3 自分の両親と仲良くできた
結婚は2人の問題と言いながら、どうしてもお互いの両親、実家との付き合いも大きな問題となって出てきます。誰でも義両親との付き合いは緊張します。
それをうまくこなしてくれると結婚が現実味を帯びてくるのです。
4 彼女が妊娠した
彼女が妊娠することで責任感が芽生え、結婚を強く意識するようになります。
最近では結婚前に妊娠が発覚することは珍しいことではないので、しっかりと愛を育めば何も問題ありません。
5 自然体でいられる
いくら愛する2人といえども、あくまで今までは他人だった人間です。共同生活をすると、それまでの習慣の違いなどから衝突が起きる可能性があります。
自然体でいられるということはそれだけ貴重なことなのです。
6 友人が結婚した
友人が結婚することで「そろそろ自分も……。」考え始めることがあります。特に近い友人になればなるほど、そう思う傾向は強くなります。
兄弟姉妹が結婚をしたらなおさらですね。
7 親が体調を崩した
親が体調を崩すことで、万が一の事態をイメージしてしまいます。「だったら元気なうちに安心させたい」と思うことも出てくるわけです。
8 年齢の節目
30歳、40歳という年齢の節目に結婚を意識するようになります。特に男性の場合は、35歳、45歳も意識が高まる節目だと言われています。
9 栄転決定/就職決定
転勤ばかりでは落ち着いて結婚することはできないと考える男性も多いようです。栄転をすると出世街道に乗りつつ、落ち着いて生活ができるようになるので結婚を意識する男性が増えるのです。
同様に、やっと正社員として就職が決定したことがきっかけとなるケースもあります。
10 ずっとそばにいてくれた
仕事や体調を含め、調子の良い時も悪い時も、いつも変わらずそばで支えてくれたことを思い返し絶対に離したくないと思うことがあります。
これは突然思うもので、男性自身も予測ができません。
まとめ
男性にとって結婚は大きな選択というだけでなく、プライベートなどをすべて家族に注げるかどうかの決断を迫られていることになります。
ここに不安を感じ、愛していてもなかなか決断できないという現実に直面するのです。
しかし、結婚をする気がないわけではないので、うまく男性をリードしてみるのも良いでしょう。
この記事をシェアする