その他の相談
2020年01月15日 21:55
キチンとした教育とは、何?
子どもには、キチンとした教育を受けさせたいという方は、 どういう意味合いで、キチンとした教育なのでしょうか? ここ最近、ニュースで良く聞く「教育虐待」を聞くので、 勉強に行き過ぎた教育は、個人的にちょっと…と思っています。 勉強って、自分から興味を持って進まないと、勉強する意味が無いし、 無理矢理と嫌々でやらせても…と思っています。 食育、相手を思いやる、表現力や創造力の溢れる教育かなと思うんですが、 それは、キチンとした教育じゃないと、言われた事があります。
無名さん (33歳), 食品関連
4
無名さん (22歳), 学生
2020年01月16日 06:56
キチンとした教育、、大学まで行かせる教育をイメージします。小中お受験からなら英才教育が必要ということですかね。
無名さん (34歳), クリエイター
2020年01月18日 14:43
大学まで通わせるということではないですか?根本的に日本の学校の在り方はレベルが低いです。結局のところ親が子供に如何に向上心を持てる環境作りができるかが重要になります。留学させたいという方もいますし、それぞれの考えがあると思います。トピ主様と似たような価値観の方を探すのがベストかと思います。
無名さん (37歳), その他
2020年01月18日 16:44
人によりけりですが、大学までは…という意味合いでしょうか。 親の自己満足の為に子供もが存在するわけではありません。 親がきちんとした教育を受けさせたいと思っても、本人の意向は最大限汲むべきです。 公序良俗に反する行為をしなければのびのび生きて欲しいと私は思います。
無名さん (36歳), その他
2023年09月09日 23:44
きちんとした教育、ですか。ふうむ、どういう意味でしょうね。今の時代は 大学進学は当たり前になりましたので、大学卒業以上。私個人としては、道徳心を学ぶのは 幼少期の早くからが良いと考えております。子の希望や適性もあるかとは思いますが、小中学生時には どの科目も万遍なく学んで貰いたいですし、自ら学習する子ならば より嬉しいです。自分で生活していける子になって欲しいので、一般教養を身に付け、歴史を学び、お金の仕組みや使い方も子ども時代からしっかりと学んでくれると良いな、とは思っております。御身体の不自由な方を見ても素通りするような子ではなく、自ら動いてお支えするなり気遣いの出来る子を望みます。沢山の本を読み、実際に色んな体験を通して、人様から教わり、自分なりによく考えられる人間、「自活を出来て、未来のために自分は社会で何をしたいのか?」自分一人さえ良ければ良い、ではなく。先人達から受けた恩恵を今度は自分がお返しする、次の世代のために頑張れる力を養って貰いたいな、と期待しております。私自身が奮闘するのを前提として。心身の健康、感謝の心、自分とは違う人を異質と見做して攻撃しないこと、でしょうか。