その他の相談
2020年01月23日 19:42
親と疎遠になる嫁はどうなのか
皆さん、ご両親とは円満ですか? 私は育ててくれたことに感謝はしていますが、母親から好きなことも進学も就職も引越しも否定され続けてきたので心のどこかで嫌っています。夢に関しては罵倒され、かなり怒鳴られました。ですが、普段はとても過保護です。 結婚したら出来るだけ疎遠になりたいと思っていますが結婚に影響するのでしょうか?
無名さん (27歳), 接客業
7
無名さん (32歳), 自由業
2020年01月24日 03:03
私の両親は、既に病気でいませんでしたが、 両親は、共に好きな事もやりたい事のために進学もさせてくれました。 また、母は元々はうつ持ちの難病で専業主婦でしたが、 父は、昼夜逆転の仕事がある忙しい中、 そんな母のために毎月の数回の通院に付き添ったり、 家事・育児をこなしていました。 そんな家庭に育ったからなのか、 家事・育児は、男女共に協力し合うモノという認識があります。 ただ、両親が共に難病になった時、 しようとした仕事は頭から否定され、ショックでした。 やりたい事のために進学させてくれたのですが、 就職の時には投稿者様と同じように否定されてしまいました。 折角と氷河期及び内定取り消し問題で、 卒業間近で取れた内定も初任給云々で言われ、 勝手に取り消された事もあります。 恐らくは投稿者様の両親は、結婚すると、 相手の年収で云々と揉めそうな気がします。
無名さん (36歳), 会社員
2020年01月24日 03:24
子供と言えど一定の年齢に達しているのであれば過干渉が過ぎます。 最早毒親と呼べる域だと思うので、むしろ離れた方が良いのでは?今までの経緯から見るに、結婚相手にも干渉してきそうな気がします。
無名さん (22歳), 学生
2020年01月24日 06:46
結婚した相手のお母様がいらっしゃるなら、トピ主さんのお母様と同じタイプかそれ以上という場合もありますよ。
無名さん (50歳), その他
2020年01月24日 14:50
初めまして。子供扱いや過保護は嫌ですね!しかし、 親は貴方の性格などは良く分かっているにも関わらず、反対ばかりするのには色々な面で貴方を守らなければいけなかったのかも知れません。親は本当に子供の事分かっています。勿論、結婚は当人同士だけでなく、皆に祝福を受けるからこそ、幸せになる努力も出来たり、浮気もしなかったり、夫婦喧嘩の仲裁や子供の世話も手伝ってくれます。それをしてくれない親ならともかく。 好きな人が出来て親がいるのに紹介出来ず不仲となれば、結婚も破断に成りやすいでしょうね。当人同士が愛しあっても、 親同士の結婚であると考える奈良県とかもあります。 親と仲良く出来る方法を探した方が良いのですがね(笑)しかし不仲の場合は仕方ないかも知れません!法律上親子は縁は切れないし、切るなら、海女さんにでもなり、10年程修行し名前を変えるとかしかないかも知れません。日本国憲法で法のもとに平等とありますが、国が損しない為にもあり、親が持ち家の固定資産税や税金が払えないと親子3代まで借金返済から逃れるのは不可能です。なので万が一ですが、信用出来ない親を放置してると、逆に幸せだった結婚生活も一気に地獄
無名さん (50歳), その他
2020年01月24日 15:02
続き、地獄に落ちます。ある意味、たとえ仲良しな親子でも突然何が起きるかわからないのです。なので、離れていてもたまに会話をし、逆に親を見守る事も必要です。 御両親はそんな事にはならないと思いますが、オレオレ詐欺の被害とか他からの災難もあります。身内は一丸となってないと娘一人だとか友達がいないとかわかれば不用心ですよ。 なので、良く考えて下さいね。 結婚は大体、よく似た財産、権限同士だと上手く行きますが、どちらかに親が居ないとかなれば不利になる場合があります。 ご兄弟などが居られるなら相談して見て下さい。 借金まみれの親でない限り、寛容な気持ちで親よりもっと大きくなってやる位の気持ちを持って下さいね。運勢の弱い人は叱られたりするとすぐ数秒で、悪い一日が始まります。そんな人なら親から少し離れて、たまに連絡をする方が良いです。
無名さん (37歳), 経営者・役員
2020年01月25日 18:23
私も子どもの頃から母とは離れたいと思っていました。 貴女のお母様は典型的な毒母です。 出来るだけ疎遠になって良いと思います。 迷うことはありません。 パートナーが貴女のご両親とも本当の家族の様に仲良くしたいタイプだったとしても、事情を話せば解ってくれるはずです。 両親とどうしても同居して欲しいと言われたら結婚に影響があるかも知れませんが、貴女の場合はパートナーが余程の堅物でない限り大丈夫です。 年に一回、年末年始だけ帰る等の最低限で生活している人はごまんといます。 今まで良く我慢なさったと思います。 (親は、法律で教育を受けさせる義務等があるので当たり前の事ですが、)育ててもらった事に感謝しているだけで十分ですよ。
無名さん (41歳), 自由業
2020年01月26日 08:04
色々な家族の形があります。結婚相手が理解してくれるのなら自分の考えだけではなく結婚相手の意見も取り入れつつ距離をとりましょう。親を完全に断つことはできないのですから。