婚活
2017年11月12日 04:39
複数のアプリでアタックしてくる男性
現在、複数の恋活アプリを掛け持ちしています。一つ目のアプリで、ある男性からいいねが来たのですが、どうしても無理だったのでそのままスルーしていました。 すると、私が登録している他のアプリでも、同じ男性からいいねが来たり、足跡をつけられるようになりました。それに初めて気づいた時は背筋がゾッとして、即ブロックしました。まるでストーカーされている気分です。 どのアプリでも、その男性は同じ顔写真、同じ紹介文でしたので、複数のアプリでアタックしても、結果は同じだと思うのですが…。 別のアプリで同じ女性にアタックしてはいけないというルールは無いのでしょうが、しつこいかな?怖がらせてしまうかな?とは思わないのでしょうか。 もちろん、それだけ私に好意を持ってくれたということは十分理解していますが、いいねが返って来ないというのが、ある意味、その女性からの返事だと思うのですが…。 男女問わず、アプリを掛け持ちしている人は多いそうですが、複数のアプリで同じ女性にアタックする行為は、アリですか?ナシですか?できれば、男女両方の意見をお聞きしたいです。
無名さん (28歳), 事務員
11
無名さん (39歳), 経営者・役員
2017年11月13日 03:22
それ、あまり気にならないな~ この人も婚カツ頑張ってるんだ~ って感じです私は。
無名さん (40歳), 会社員
2017年11月14日 14:22
だったらはっきりとお断りすれば良いのでは? めげずにアタックされてるうちが華ですよ!
無名さん (28歳), 事務員
2017年11月15日 12:02
質問した者です。ご回答ありがとうございました。お断りするというのは、お断りするためにマッチングするということですよね…? しかし、いいねをくれたこの男性、一度ブロックしたはずなのに、アプリを退会し、再登録して、また足跡をつけてきました。ここまでされると、一途を通り越して、ちょっと異常な感じがします。普通の男性なら、いいねが返って来なかった時点で諦めるものではないでしょうか…? 丁寧にお断りしたことで、男性が興奮し、さらにしつこくされた女性もいたと聞いたので、やはりこの男性には関わらない方がいいかも…と考えています。せっかくアドバイス頂いたのにすみませんでした。
無名さん (33歳), 金融
2017年11月17日 12:34
いい加減に御自身で判断がつけられないのでしょうか? この時点で自立が出来ない女性と思えるますね。 いい年齢をした社会人なんですから、普通に対応すれば良い話しです。 残念な質問者ですね。
無名さん (28歳), 事務員
2017年11月19日 22:39
33才の男性の方、ムキになりすぎでは? 同じようなことして、女性にブロックされたことがあったとか? 婚活で判断に迷うことなんていっぱいありますよ。投稿の多さを見れば分かりますよね。そのための質問コーナーです。自分で判断しろなんて言ったら、質問者全員を敵に回してしまいますよ。言葉には気をつけないと!
無名さん (28歳), 事務員
2017年11月20日 03:50
質問した者です。33歳の方のコメントが気になったのですが…。 社会人であれば、悩みを相談してはいけないということでしょうか。いい年をしていても、いなくても、男でも女でも、不安や悩みがあるのは当たり前だと思うのですが…。 質問に答えるだけで、なぜそこまで感情的になっているのかが不思議です。何か思い当たることがあるのかなと思います。 もしご自分の彼女さんが怖い思いをして悩んでいても、自分で考えろ!普通に対応してろ!って言うんですかね…。もしそうなら、冷たいというか、それこそ残念な男性だなと思います。突き放すのではなく、相手の気持ちに寄り添って意見を言える男性になって頂けたらと思います。
無名さん (42歳), 会社員
2017年11月21日 14:10
実害が無いので、運営に通報しても大した効果は期待出来ないでしょうね。 気持ち悪いかもしれませんが、無視をするか非表示にするのはどうでしょうか? 非表示だと相手がメッセージを送ってきても通知されなかった筈です。
無名さん (34歳), 事務員
2017年11月22日 14:33
とりあえずマッチングしたいと、条件の合う好みの方に手当たり次第いいね、送っている可能性もあります。又は粘着質な方も居ますが、これは婚活サイトに限った事態ではありません。ただ、受ける側は相手にするつもりがなければ不快なのは現実もネットも変わりません。ネットで便利なのは、ブロックや非表示で、一切相手にせず拒否出来る事です。ありがとうお返しして、直接拒否伝えてからブロックして、続くようなら運営さんに通報も出来るでしょう。接触が嫌なら、ネットの利点と思って、来たら事務的にブロック続けるしかないかと。個人に辿り着ける写真や情報について、プロフに載せない事は注意してくださいね。