結婚全般
2023年11月22日 20:08
出勤時のランチについて
半年前にプロポーズされた彼氏の話です。 出勤時ランチを外で食べます。 今はコロナの影響で、出勤が週2回で、1回900円✕8日=7200円の出費です。 長い目で見ると、全て出勤になると思いますが、その際に900円✕20日だとすると、18,000円です。 結婚も視野にいれたいのですが、今まで彼はお金を使いすぎていて、貯金が100万円ぐらいしかありません。 30歳で8年勤務していて、一人暮らしだとはいえ、貯金のなさに驚きです。 そこで、私はランチを会社の人と一緒に食べるにしても、月2でもお弁当などにして、900円より安く済ませて欲しいと提案しましたが、一切聞く耳を持たないのです。 私も年齢が年齢なので、結婚後は早めに子供が欲しく、家も買いたいと思っています。 彼もその意志はあります。 産休とかで収入が減るので、旦那さんの給料で生活し、子育てもしたいと考えております。 ですが、貯金がほぼないに等しいのに、削れるところがランチぐらいしかありません。 なのに聞く耳を持たない彼について、どうすればいいかアドバイスをいただけたらと思います。 もう私も30になるので、彼と別れることも考え始めています。
無名さん (29歳), 接客業
9
無名さん (33歳), IT関連
2023年11月23日 00:00
ええと、最初のは1ヵ月(約20営業日)に掛かる昼食代の計算ですね? まず、意外かも知れませんが20代で100万円以上の貯蓄がある人は全体の50%程度のようです (30歳は30代でも、30歳と39歳ではかなりの差が出るので20代の数字を出します) なので、世間的には案外普通だったりします 彼氏さんに散財癖があるか?というと、収入や奨学金返済もあるケースもある為、一概には言えません 素直に「お昼代一つだけを挙げられてもね」というのが感想です あと、人に節約を促す際、食事代を工面させるのは1番難易度が高いことなので、いきなりそこに切り込むのはやめておきましょう 多分、投稿者さんが節約家なんだと思いますが、「それが当たり前」の感覚でパートナーを否定的に見るようだと結婚してからも関係悪化するので、ある程度直した方がいいです 結婚が前提にあり、世帯の収入貯蓄で考えるなら、同棲して家賃を抑え、2人分のお弁当や食事を作る方が良いと思います そもそも、30代は昇進昇給があるので判断するにも時期尚早ですしね 貯蓄以外に不満がないなら、下手に別れるよりはやり方考える方が堅実だと思いますよ
無名さん (45歳), 製薬
2023年11月23日 01:52
エリアにもよると思いますが、外で食べれば、900円くらいはかかるだろうと思います。 私はお弁当派ですが、飲食スペース等の環境が整っていない職場の時は外で食べていました。 デスクで食べるのは休まらないです。 今の職場には飲食スペースがあり、そこでお昼を食べていますが、女性ばかりです。(男性もいますが) そんな感じなので、お弁当は嫌と言う気持ちも分からなくはないです。 私は手取り20万くらいで、月10万程度貯金してます。昼食1.8万かけても、およそ8万/月は貯金できます。 結婚して二人暮し、正社員でボーナスもあればもっと余裕だと思います。 食費以外にも見直せる点はあるように思います。
無名さん (35歳), 事務員
2023年11月23日 02:40
ランチだけの問題なら結婚後に投稿者さんがお弁当を作って旦那さんに持たせれば全て解決ではないですか? と言うか、結婚が決まっているなら、さっさと同棲して投稿者さんがお弁当を作って持たせればいいのでは。 相手が動かないのを無理矢理動かそうとするより、自分が動く方が手っ取り早いし気持ちも楽になると思いますが、ご自分が作るのは嫌なんですか?。 彼氏さんが普段から自炊していて、夕飯の残りで弁当ならまだわかりますが、そうでなくお弁当の食材を一から買って一人分のお弁当を作るとなると、時間もそうですが無駄な物も多く出てきて水道光熱費を考えるとほとんど節約にはならないと思います。 それに自炊やお弁当を作る習慣のない人にとってのお弁当って、自炊より何もかもがハードル高すぎです。 その金額程度の節約で子供とか家とか、旦那さん一人の給料で生活ができるのかも疑問に思います。 30歳で貯金が100万ぐらいしかないって、29歳の投稿者さんはさぞかし貯金が貯まっているのでしょうね。 それで結婚生活出産してるうちに旦那さんのお給料も上がるかもしれませんよ。
無名さん (27歳), 公務員
2023年11月23日 08:01
最近は飲食店も値上げしており900円で済んでいればむしろ安い方かもしれません。 削れるとこが他にありそうな印象を受けました。趣味やデート代等 あとは、質問者の方の貯金はどれくらいでしょうか。私も○○万円位は貯めたのであなたも協力して欲しいなど言い方によっては改善がありそうです。
無名さん (29歳), 接客業
2023年11月23日 09:32
質問者です。 彼は学費も大学生の時の家賃も親が全て払ってくれていたそうです。 彼は都内で働いています。ここ2年の話ですが、夏と冬にボーナスがあり手取りで各80万円ぐらいでした。なのに貯金額が減っていく一方なのです。 ボーナスと私の給料は貯金にして、生活したいです。 ボーナス入ったから、ボーナスあるからと言って買い物や外食してお金を使っています。 デート代の出費は私:彼 4:6ぐらいだと思います。 私は高卒で実家暮らし、正社員で11年目で、ボーナスは給料と同じぐらいです。 田舎なので、車が必需品で通勤にも使っています。車は3台目ですが、株式等含めれば1500万円以上あります。 彼は都内勤務で電車通勤だからなのか、飲み会に月4回程行きます。 会社の先輩に誘われたからとの理由で。 その出費を抑えて欲しいとは思いますが、サラリーマンなので、付き合いは仕方ないかなぁと思い、必要経費だと思っています。 なので、他に削れるところを探しています。 彼は付き合う前は、コンビニ弁当を家では食べていました。 節約と健康の為、私が休みのときは彼の家で、私の次の休みまでの間に食べる物を全て作り置きしてます。
無名さん (29歳), 接客業
2023年11月23日 10:18
質問者です。 彼の予定では、4000万円の家を購入し、子供を2人欲しいそうです。 彼に私の貯金額は話していませんが、結婚前のお金は個人の資産だと思っているので、今まで無駄遣いせずにコツコツ貯めてきたお金なので、住宅購入などに使う費用は、彼と同じ額だけ出すつもりと伝えてあります。 なので、彼が100万円なら100万円だけにしたいと思っています。 頭金ほぼなしなのに、4000万借りて35年ローンの予定らしいです。 自分の給料なら4000万円は借りれると言ってますが、30歳で35年ローンで返済したら65歳。 借りられても返せないと意味ないと思っています。 同じ4000万円借りるにしても、返済期間を20年にするだけでも、返済総額はだいぶ減ると思います。 なので今からコツコツ貯金をして欲しいのですが… わかってもらえません… お金の話は、家族ぐらいしかしないようにしているので、こちらで質問させていただきました。
無名さん (33歳), IT関連
2023年11月24日 00:59
ええと、中身があるようで何も無いですね・・・正直に言いますと、投稿者さんは要領が悪い方に見えます 投稿者さんの思いや想定はわかりましたが、それは彼氏さんと検討し、ライフプランから逆算して練られたものに思えないのですがいかがでしょうか? 一方的な「こうしたい、ああしたい」は計画にはなりません 収入と出費、特に大きくかかる結婚式やマイホーム(頭金、ローンの返済額)、車に関する費用(税金、買い替えなど)育児費などを整理し、どのタイミングで何に幾らくらい掛かるのか、どの程度出費を抑えるべきなのか、を概算程度でいいので算出して彼氏さんと共有してください その上で、その計画をガン無視するようなら別れることを検討すれば良いでしょう 投稿者さんの結婚前の貯金を保持しようという考えも、計画を立ててみると案外甘いかもしれませんね
無名さん (35歳), 事務員
2023年11月24日 01:53
コンビニ弁当や作り置き生活の人にお弁当を作れと言うのはやはり無理がありますよ。 作り置き代も彼氏がお金を出してるのかわかりませんが、そうでなければその分の食費が飲み代に回ってるだけじゃないですか? 学生時代から親のすねかじりで、今もある程度収入があれば彼氏の金銭感覚は納得、いつのご結婚なのかわかりませんが、今からコツコツ貯金と言われてもピンと来ないしわからないでしょう。 片や実家暮らしで節約貯金されてる投稿者さんとは価値観があまりにも違いすぎて、結婚後の彼氏は今の自由な生活から節約の不自由な生活に無事シフトできるのか、と疑問にも思います。 ある意味、楽観的な彼氏さんは投稿者さんに甘えていて、任せておけば何とかしてくれると考えているのでは。 結婚してうまくお尻に敷かれて、はいはいと何もかも受け入れて、投稿者さんが財布をしっかり締めれば何とかなるのかなとも思いますが、どこかで彼氏の不満が爆発しそうです。 文面読む限り私は難しいのではと思いました。 もう一度、良く話してみてダメなら別れる事もお互いの為かなとも思います。